頭髪の校則はどうなる?不可解なルールが見直される可能性も!

学校・職場

ブラック校則と呼ばれる変なルールについて、見直しを求める動きが大きくなっています。

生まれつき髪の色が茶色っぽい生徒に対して、黒染めを強制的にさせることなどが問題視されています。

ニュースでも時々取り上げられますよね。

他にも、地毛証明書の提出をさせたり、ツーブロック禁止の校則があったりと、世の中の人々が首を傾げたくなるような校則が今も存在します。

法廷で争われるようなケースも出てきたので、文科省もブラック校則を見直すような通達を出したそうです。

ただ、実際に校則を見直すかどうかは、各学校によって対応も分かれるでしょう。

ですが、社会的に「意味不明な校則」と注目を集めるようになれば、改善される可能性は期待できるはずです。

あなたの通っている学校、またあなたのお子さんが通っている学校の校則に不可解なものがあるのなら、変わる可能性もあると思います。

ここでは、世の中で話題になったブラック校則のうち、頭髪に関するルールについてまとめています。

あなたならどう考えるのか、またどう対応するのか、考えるきっかけになると嬉しいです。

スポンサーリンク

頭髪に関する不可解な校則

校則の中でも、頭髪に関することは体の一部なので、不可解なルールには抵抗を感じる人が多いと思います。

たとえば前髪の長さに関する校則では、おでこの狭い筆者は大変な苦労をしました。

そのことについては、こちらで詳しく書いています。

頭髪に関する校則は、他にも変なものが数えきれないほどあります。

私の個人的な見解ですが、どうにも理解できない校則を集めてみました。

頭髪は直毛以外は禁止

パーマを禁止する校則は、それほど珍しいわけではありません。

ですが、直毛以外禁止とは驚きです。

これは、パーマをかけていなくても、ヘアアイロンやカーラーなどを使って髪にカールやウェーブを付けることも禁止するためです。

パーマだけを禁止しているのなら、「アイロンで巻くのは大丈夫だよね」と抜け道を考える生徒が出てきます。

それを禁止するために直毛しか認めないわけです。

しかし、世の中には生まれつきの曲毛の人もいます。

髪質の変化によって、直毛から曲毛になる人もいます。

そういう生徒にとって、とても困るでしょう。

地毛証明書で直毛以外の髪質であることを認めてもらえないと、校則破りとしてペナルティを科せられるリスクがあるのです。

とてもじゃないですが、納得できないルールですよね。

逆に、くせのある髪質がストレートに変わることもあります。

そういう場合は問題にならないのですから、まったく理不尽な話です。

髪をまとめるのは禁止

髪の長さについてルールを設けている学校は珍しくありません。

肩より長い髪は、結わえてまとめるように指導する学校が大多数です。

しかし、肩より長くしてはいけないという不可解な校則もあります。

この校則は、女生徒が髪をまとめることで、うなじが露わになります。

それが男性に悪影響を与えるから禁止しているのです。

その校則を作った人は、よほど女性のうなじに刺激を受けたのだと思うと、そっちの方が気持ち悪いですよね。

頭髪検査で毛髪を提出

人工的にパーマやカラーを使ったわけではないことを証明するために、頭髪検査で髪を抜いて調べるという学校もあります。

定期的、もしくは抜き打ちで頭髪検査をする学校は多いですが、毛髪を提出するのはやり過ぎだと思います。

しかし、それができないと疑われるのでしょう。

そこまで厳しく生徒を管理する理由は何なのか、ホントに理解に苦しみます。

地毛証明書に医師の診断必須

生まれつきの髪の色や曲毛を証明するために、保護者に証明書を提出させる学校はあります。

ですが、地毛証明書のために医師の診断が必要だとルール付けている校則もあります。

そこまで生徒や保護者を疑うなんて、信頼関係を築くつもりもないのでしょうか。

また、地毛証明書を提出しても教師が疑い続けるため、わざわざ医師の診断書を提出すると「医者にお金を払って書かせた」とさらに疑われてたケースもあるほどです。

丸刈り以外は禁止

男子生徒の頭髪は丸刈りという校則は、さすがに少なくなっています。

学校の校則ではなく、部活のルールとして丸刈りと決まっている学校は今も少なくないですが、全体で丸刈りという校則は減りつつあります。

しかし、冒頭にも触れたように、「ツーブロック禁止」という意味の分からない校則が後から付け加えられることもあるので、男子生徒の髪型のルールも理解できないものが湧いて出てきます。

登校前の洗髪は禁止

最近は少数派になっていますが、昭和の時代には「朝シャン」という言葉が流行語になりました。

夜ではなく、朝のシャワーで入浴を済ませる若者が増えたのです。

そして、洗いたての髪からシャンプーの香りを漂わせることがブームとなり、香りの残りやすしシャンプーが大ヒットしました。

その時にできた校則だと思うのですが、髪から良い香りが漂うのがダメだったのです。

理由は、女生徒にまとめ髪を禁止するのと同じです。

やはり、そういう校則を思いつく教師がいるのが気持ち悪いと思ってしまいます。

スポンサーリンク

校則は事前に知ることができるのか

ブラック校則は、今後は徐々に少なくなっていくと思います。

しかし、それは確実なことではないし、自分が入学する学校がいち早く校則の見直しをするとは限りません。

理不尽なブラック校則に苦しめられて、学校を中退したり、不登校になってしまう人は今もいなくなっていません。

人生を左右する問題ですよね。

そういう事態になるのを避けるためには、進路を考える段階で、入学を希望する学校の校則を事前に知ることができれば理想的です。

ところが、校則を外部に公表している学校はとても少ないのです。

校則を知られると入学希望者が減るからなのか?と勘繰ってしまいますが、ホントに少ないのです。

しかし、今の時代は情報を隠すのは難しいですよね。

生徒たちが自主的に自分の学校の校則を提供することで、全国の校則のデータベースが作られつつあるのです。

全国校則wikiでは、今後も校則の情報が更新されていくと思います。

これから入学を考えているのなら、一度チェックしてみるとイイのでは。

まとめ

ブラック校則をなくそうという声がもっと大きなムーブメントになれば、今回の文科省の通達の受け止め方も変化が出てくると思います。

10代の頃に、大人の都合で作られた不可解なルールのせいで人生が変わってしまうなんてあってはいけないことです。

声に出すことで、変わる望みがあるのなら発信していきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました