生徒会長の選出に立候補者がいなければどうなる?教師が推薦するの?

学校・職場

学校の中で生徒会の役割は大きいですよね。

たとえば校則や部活動など、重要なことを決めるのに、生徒会が働きかけて変わることがあります。

生徒たちの意見をまとめて、学校側に提案して話し合うなど、とても重要な役割をするのが生徒会です。

生徒会には、会長、副会長、書記などの役員ポジションがありますが、会長、副会長、書記などの役員は立候補者による選挙で決められるのが一般的です。

ですが、立候補者が出ない場合もあるのです。

そういう場合、役員を教師が指名して決めるのはアリなのでしょうか。

生徒会の役員の決め方について、考えてみました。

スポンサーリンク

生徒会の役割

生徒会は、中学校、高等学校に在籍する生徒で構成される自治会のことです。

学校の行事に協力したり、学校内に起こる問題の解決などを自主的に考えて行動することが生徒会の役割です。

たとえば文化祭、学園祭、体育祭などの行事は、生徒会が中心になって立案、企画、運営などを行います。

他にも、校則に関する問題など、学校内の問題を考える上で、生徒会の役割はとても大きいものになります。

生徒会役員を決める方法

生徒会は、その学校の生徒全員が属している組織です。

しかし、実際に生徒会としての活動を引っ張るのは、生徒会執行部の役員です。

その学校ごとに役員の構成は違いますが、一般的には、

会長、副会長、書記、会計、庶務、広報

このような執行部で構成されていると思います。

会長をトップとする執行部のほかに、各種委員会があります。

図書委員、緑化委員、体育委員などの委員会などです。

委員会の委員は、各学年から希望者を募ることが多いですが、生徒会執行部の役員は選挙で選出します。

選挙管理委員会を発足させて、ルールに沿った選挙活動をして生徒全員の投票によって選びます。

ただし、選挙で選出するのは、立候補者が複数名いる場合です。

生徒会長などの責任のある仕事を自らやりたいと思う人は、それほど多くいないのではないでしょうか。

極端に言えば、執行役員の立候補者が各1名ずつしか出なければ、選挙をする必要はなくなります。

立候補者が1名ずつであれば、すんなり決まるので理想的だと考える人も多いでしょうね。

ですが、1名しか立候補者がいない場合は、信任投票を行うのが原則です。

スポンサーリンク

信任投票について

信任投票とは、複数の立候補者がいなくて、単一の候補者しかいない場合に行う投票です。

単一候補しかいないのなら、わざわざ投票する必要もないと考えるのかも知れません。

しかし、全校生徒に「この人に執行部役員を任せていいですね」と念を押すために投票するのが信任投票です。

ここで問題になるのは、単一候補者への不信任が多数を占めた場合はどうなるのか・・ということです。

他に候補者がいないのですから、役員に任命されなければ生徒会執行部が運営できなくなってしまいます。

もう一度、立候補者を募っても結果は同じかも知れません。

そういう事態を懸念しているのか、教師が不信任を投票させないように誘導するケースもあるようなのです。

「不信任を投票するなら、自分が立候補する覚悟じゃないといけない」

そう言われることもあるようです。

無記名投票では、不信任になることも考えられるため、信任投票になった場合は記名式にするというケースもありました。

基本的に生徒会の運営は生徒が自主的にするものなので、そのようなルールを学校側が決めるのはおかしいのです。

しかし、執行部の役員が決められなければ学校行事の運営にも支障が出るため、とにかく滞ることなく役員を決めさせたいと考えるのです。

教師の推薦について

立候補者が一人もいない場合もあります。

そういう場合は、教師からの推薦で選ばれた人が役員になるという学校もありました。

立候補者がゼロであれば、教師の推薦で決まっても異論が出ることもまずないのでしょうね。

本来は生徒の中からの推薦で選出されるのが理想だと思うのですが、現実的ではないのかも知れません。

まとめ

生徒会の役員を決めるのは、複数の立候補者を選挙で選ぶのが理想です。

それは学校という組織の中だけのことですが、自分たちで学校を変えていくことも可能だと実感できるかも知れません。

そういう経験は、自分たちの意見によって社会が変わることを身をもって感じられるので貴重な機会ではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました