学校指定品はなぜ高いのか!制服だけじゃない教材などの数々の価格!

学校・職場

小中高の入学時には、制服など学校指定品を買いそろえるために、かなりの出費を覚悟しなければいけません。

入学時だけではありません。

その後も教材など、授業で使用する物を購入しなければいけません。

日本は教育のために保護者が負担する額が大きいので、子供が欲しくても諦めてしまう人も増えているようです。

しかし、なぜ学校指定品は値段が高いのでしょう。

同じようなものを探せば、もっと安い値段で買えます。

制服の価格も高過ぎて買えない家庭もあるのに・・です。

なぜ学校指定品は値段が高いのか、またなぜ指定品にこだわるのか考えてみました。

スポンサーリンク

制服が高い理由

公立の小学校では、帽子だけが指定であり、私服が多いと思います。

体育の時のジャージ、体操服、水着などは指定がある小学校もありますね。

また中学校、高校になると公立も私立も制服がまだまだ多いです。

制服の価格は、同じ学校の制服でも素材によって差があります。

中学校の制服の平均価格は、男女とも3万円前後です。

この価格は夏冬の制服の平均なので、入学時に購入する冬服は5万円ほどするケースもあります。

小学生の高学年くらいから中学卒業までの年齢は、成長期なので身長もグイグイ伸びます。

その成長期に3~5万円もする制服を買うなんて、無駄になることも想定できます。

すぐに着られなくなる制服のために、数万円も支払うのは、富裕層でもない限り、痛手ですよね。

しかし学校に規則で決まっているのであれば、仕方ありません。

なぜこんなに制服は高いのか、その理由は4つあります。

大量生産ができない

学校指定の制服は、大量生産ができません。

制服は学校毎にデザインが異なります。

ベースが同じであれば、大量生産もできそうだと思うかも知れませんが、そもそも子供の人数分しか売れません。

コストを抑えるためには、大量生産をしなければ難しいので、制服の価格は高くなりがちなのです。

3年間使える品質

学校指定の制服は、3年間着続けられる耐久性が求められています。

そのため、使用される生地は高品質なもので、縫製も丁寧です。

つまり、品質が高いので値段が高くなるのも仕方ない部分があるのでしょう。

しかし、育ち盛りの子供に着せる制服なので、毎日ジャブジャブ洗濯できて、サイズが変われば気軽に買い換えられる方がよほど良いと思いますが・・。

アフターフォロー

制服の価格から考えて、入学時に体型にピッタリではすぐに着られなくなる可能性が高いですよね。

そのため大きめサイズを買う人が多数派です。

丈を詰めておき、後から出して調整するわけです。

後から丈を伸ばしたりするのは、お直し料金が発生することもありますが、購入時のすそ上げや袖丈の調整は無料で受けるお店がほとんどです。

つまり、手間がかかるわけです。

売れる時期が限定される

制服が売れるのは、入学シーズン前です。

その時期以外には、わずかにしか売れないものです。

学校指定の制服などを扱っている商店は、入学前のシーズンが繁忙期であり、それ以外は学校関連の品物での売り上げは少ないのです。

一年の売上を考えると、制服の価格を高めにしなければ成り立たないのではないでしょうか。

スポンサーリンク

学校と業者の関係

制服や学校指定品の価格が高いのは、業者と学校の間で価格協定のようなことが交わされているからだ

このような勘繰りをする人もいます。

昔はそういう事件もたしかにあったみたいですが、ほんとにそんなことがあれば完全にアウトです。

さすがにそれは、考え過ぎでしょう。

指定品にこだわる理由

制服以外にも、入学すると様々な指定品を買うことになります。

これに関して言えば、小学校はとても多いですよね。

リコーダーなど楽器
書道セット
絵具セット
図工セット
裁縫セット

他にもあるでしょうし、学校や地域ごとに多少の差はあると思います。

しかもこれら教材として必要なものは、学校でまとめて注文しなければいけないような雰囲気になっています。

その理由としてよく聞くのが「格差をなくすため」です。

家庭によって経済的な差があるので、学校が選んだものが基準になるように、紹介しているという理由です。

たとえば、書道セットなどは、最低限必要なものが組み合わせになっているので、授業で何が必要なのかわかりやすくなっています。

最低限使う物だけは、セット販売することでわかりやすくなるのでしょう。

また、まとめて注文することで、それぞれが購入するよりも品質の良いものを安く買えるというメリットも考えられます。

ですが、同じような市販品を自分で買った方が安くなるケースもあるため、それが格差を是正することになるのかは、疑問です。

指定品の校則を確認してみよう

学校から指定された教材を買わないと、子供が困るのではないか・・という保護者も多いため、できるだけ指定品をそろえる努力をするのではないでしょうか。

たとえば書道セットなどは、小学校の授業で使用する前から書道教室に通う子供はすでに所有しています。

それを使っても問題ないはずです。

制服、ジャージ、靴、カバンなどは校章やロゴが入っているものを準備したとしても、教材はそれぞれが授業に支障のないように準備しても何ら問題はないはずなのです。

そもそも指定というのは、強制ではなく基準として指し示すことなので、わざわざ市販品よりも高いものなら、買う必要はないのです。

心配であれば、学校や教育委員会に問い合わせてみてもいいと思います。

それでも他の子が持っている教材と違うことで、何か嫌な目に遭うのかも知れないと保護者は心配になります。

指定品を学校でまとめて購入するようなカタチが続く限り、保護者の不安は尽きないのではないでしょうか。

まとめ

日本のような先進国でも、貧困家庭はどんどん増えています。

とくにひとり親世帯の子供は、教育の面で苦労を強いられてしまうのです。

公立の小中高でも、入学時に10万円以上のまとまった出費になるなんて、変な話です。

フリマアプリや不用品の譲渡をする掲示板などには、学校の制服や指定品も出ています。

みんなと同じじゃないと安心できないのであれば、新品にこだわらずに中古品を活用しても良いのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました