日本人は右利きが多いと言われています。
ですが、それは幼いときに利き手を矯正するので右利きが多いのではないか・・と思うのです。

言われてみれば、左利きなのに右で字を書く人多いよね

じつは私も・・

どうして左利きを直しちゃうんだろうね
右利きと左利きの割合
日本人は右利きが多いイメージがありますが、それは単に左利きを幼いころに右利きに矯正してしまうだけだと思われてきました。
ところが、じつはそうではなく、地域に関係なく利き手の割合はほぼ同じであることがわかってきました。
全世界を調査したわけではないでしょうが、割合としては右利きは約9割です。
左利きが多い印象の欧米でも、同じ割合なんですよね。
10人に1人が左利きという割合は、感覚的には違和感はありません。
最近は、左利きを無理に矯正することも少なくなっているので、文字を書くのも、お箸を持つのも左手のままという人も増えています。
そのせいで、左利きが増えたような誤ったイメージから、左利き増加説もありますが、正しくは昔も現代も左利きの割合はさほど変化はないと言われているのです。
ただ矯正するケースが減っているため、自然のままの左利きの人に出会う機会は増えていると考えられます。
左利きを矯正する理由
生まれたときは左利きだったのに、右利きに矯正してきたのは少数派だからでしょう。
10%ほどの少数派なので、多数派が生きやすい世の中になっています。
たとえばハサミや包丁などは、右利き仕様です。
またドアノブは右利き仕様です。
駅の改札を通る時のタッチも、右利き仕様ですよね。
ギターやベースなどの楽器、スポーツの道具なども右利き仕様のものばかりです。
左利き仕様の道具もありますが、市販品は少ないため、選択肢も少なくなりますね。
世の中が多数派の右利きに有利な仕様になっているため、幼い頃に訓練をさせて右利きに変えるのは親の務めという考え方もあったわけです。
左利きの人は寿命が短い説
少数派の左利きは、たしかに矯正しないと、暮らしていくのは難しいのかも知れませんね。
それに、左利きの人の寿命は右利きの平均寿命に比べて9歳ほど短いという説もあるのです。
なぜ左利きの人は右利きと比べて短命なのか。
その理由は、日々の小さなストレスの積み重ねだと考えられています。
世の中が右利きがストレスなく生きられるようになっているため、少数派である左利きはガマンを重ねて生きなければいけないのでしょう。
小さな積み重ねでも、長年の蓄積は寿命にも影響してしまうと考えるのはわかります。
※左利きの平均寿命が右利きより9年も短いという根拠とされる確かなデータはありません。
まとめ
最近は、左利き用のハサミや包丁なども販売されるようになりました。
自然に生まれたままの左利きのままで生きられれば、日々の小さなストレスも軽減できるのではないでしょうか。
とはいえ、やはり右利き優位には変わりありません。
そういう意味では、左利きを右利きに矯正することは、悪いことと言い切ることはできませんね。