年賀状だけの付き合いを続ける理由は何なのだろう!やめるのは無礼?

不思議なルール

年賀状を送る習慣は、一体いつから始まったのでしょうね。

電話、メール、LINEなど、人と人とをつなぐツールがどんどん進化しているのに、今もまだ年賀状を送る習慣を続けている人もいます。

私個人の考えでは、年賀状は不要なものだと思っているので、もうずっと送っていません。

仕事上の付き合いのある方から受け取った場合だけ、返すこともありましたが、送らなくなると徐々に減るので、今ではほとんど届きません。

でも、年賀状が届くと嬉しくない?

そうかな、別に嬉しくない

年賀状だけの付き合いなら、別に要らないよね

などなど、人によって年賀状に対する考え方は違います。

年賀状のマナーとしては、色々と細かい作法があるのでしょう。

ですが、マナーだけにこだわらずに、年賀状のついて考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

年賀状のルーツ

現在のような年賀状のスタイルになるずっと前から、新年の挨拶を綴った手紙を送るという習慣は存在していたようです。

始まりは平安時代というので、相当古いですよね。

ただ、その当時は貴族の間だけで行われていたことだったので、庶民にはそのような習慣は根付かなかったようです。

遠方にいる知人に新年の挨拶の言葉を書いた手紙を送っていたのが、今の年賀状の起源なのです。

つまり、会えないので、挨拶の代わりに手紙を送ったわけです。

その習慣が次第に「新年の挨拶回り」として広まっていきます。

郵便という仕組みができるまでは、新年の挨拶は直接訪問をするものだったのでしょう。

飛脚が手紙を送るようになっても、庶民同士が利用することは滅多になかったので、貴族や武家など限られた立場の人しか年賀の挨拶を手紙で済ませることはなかったと考えられます。

年賀ハガキの登場

年賀状が庶民の間の恒例になったのは、明治時代になってからです。

官製ハガキが登場し、その後に年賀郵便という特別な取り扱い制度が始まります。

そして、さらに年賀状ブームに拍車をかけたのが、お年玉付き年賀ハガキです。

1949年にスタートしたお年玉付き年賀ハガキの登場によって、受け取る枚数が多ければ多いほど楽しみが大きくなりました。

それが年賀ハガキが定着するきっかけになったのではないでしょうか。

スポンサーリンク

年賀状を送る相手とは

年賀状を送る相手は、基本的には「直接会って新年の挨拶ができない人」です。

新年の挨拶回りをするのに、わざわざ年賀状を送る必要はないですよね。

新年早々に顔を会わせる機会がある相手には、送らなくても構わないと思うのです。

ところが、年賀状のマナーとしては、受け取ったら返すのが礼儀だと言われています。

年賀状を受け取ったのに返していない相手がいるとしても、新年に顔を会わせた時に「年賀状ありがとうございました」とお礼を言えば問題ないはずなのに、送り返さないのは常識外れだという人がいるのがめんどくさいのです。

年賀状だけの付き合いについて

年賀状はほとんど印刷されたものが多くなっていますよね。

自筆の年賀状を送る人は少なくなっています。

ただ、印刷された年賀状に手書きでひと言添えられていることもあります。

「近いうちに会いたいね」とか「今度ご飯でも食べに行こう」とか「遊びに来てね」など。

しかし、そのあとに誘いの連絡が来ることはまずありません。

つまり、年賀状に書いてある言葉は社交辞令なのですよね。

受け取る側もわかっています。

会うつもりもないし、連絡する気もないのに、なぜそんな一言を添えるのか・・。

きっと印刷された文言だけでは殺風景だと思われたくない。

または、事務的に送っているだけだと思われたくないからでしょう。

このように、年賀状だけの付き合いが何年も続いている人の目的について推察してみます。

・自分の存在を忘れて欲しくない
・とくに会いたいわけじゃないけど縁は切りたくない
・近況報告を兼ねている(自慢も含む)

あくまでも私の想像だけですが、自分の存在をアピールすることが大きな目的のように感じてしまいます。

とくに結婚や子供の写真付きの年賀状を送る人は、アピールのための年賀状を送り続けるケースがあります。

そんなに仲良くないけれど、縁は切らないために年賀状だけの付き合いをするのは、自分の存在アピールが大きいのではないでしょうか。

忘れられるのが怖いからなのかも知れませんね。

スポンサーリンク

年賀状をやめる方法

年賀状だけの付き合いをやめる方法には、3つのパターンがあります。

ポイントは、相手との付き合いを今後どうするのか・・という点です。

付き合いをやめて、縁が切れても構わない相手であれば、返さなければ終わりです。

つぎに、返さなくてもそれでも送り続けてくる人、または年賀状のやり取りはやめたいけど縁を切るつもりはない相手への対応です。

その方法としては、時期をずらして寒中見舞いに辞退の意向を書いて伝えるのが理想的です。

寒中見舞いのハガキは郵便局でも販売されています。

寒中見舞いの文言の例文は、郵便ホームページなどでも検索できます。

寒中お見舞い申し上げます

寒い日が続いていますが、皆様お健やかにお過ごしでしょうか。
今年は東京ではまだ雪を見ていませんが、○○では相当の雪が降っているのでしょうね。テレビで御地の空模様を見るたびに、皆様はどうされているだろうかと、降り積もる雪の中での暮らしを案じております。
春が待ち遠しい時季ですが、夕暮れ時が少しずつ確実に遅くなっていますので、春の訪れもそう遠いことではありません。
御家族の皆様ともどもお体を大事になさって、どうかお元気でお過ごしください。

令和○○年○月

ここに「勝手ながら年末に準備する時間が作れないため、年賀状は取りやめさせていただきます。」というひと言を添えておけば失礼にならないでしょう。

メールアドレスなどの連絡方法がわからない相手には、アドレスを書いておけば次からはメールの挨拶に移行できます。

それほど堅苦しく考えなくても済む相手で、メールやLINEが送れるのであれば、「年賀状じゃなくてメールやLINEにしよう」とストレートに伝えてみます。

もしもそれで付き合いが切れてしまったとしても、その人とはそれだけの縁しかなかったと思えばいいのではないでしょうか。

まとめ

新年の挨拶の代わりとして、年賀状を送り合う文化が残るのは素敵なことだと思います。

ですが、ただ印刷された年賀状に社交辞令の言葉を添えて送るだけの関係なら、思い切ってやめてみるとスッキリします。

負担に感じているのであれば、やめる方向で考えてみても良いのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました