子供のころにあだ名はありましたか?
こんな質問を受けても、とくにあだ名で呼ばれていなかった私は「いえ、ありませんでした」と答えるしかなく・・・。
それはそれでちょっと寂しいものです。
あだ名って
自分で決めるものじゃなくて
友達が付けるものだからね
でも、
変なあだ名で呼ばれるなら
ない方がいいかもよ
たしかに(笑)
それはそうなのでしょうが、あだ名で呼び合う友達を羨ましく思ったりした記憶があるのです。
ところが、ニュースでも取り上げられて話題になりましたが、最近はあだ名で呼び合うのを禁止するようなルールがあるらしいのです。
学校の中であだ名、愛称、ニックネームを禁止して、正しく氏名で呼ぶように指導するのでしょうかね。
あだ名、愛称、ニックネームの類が使えない学校のルールについて、考えてみましょう。
あだ名、愛称、ニックネームの違い
あだ名の使用を禁止する学校のルールについて物議は、賛否両論あります。
まず、あだ名と愛称、ニックネームなど、本名以外の呼び方を一括りにすることへの違和感があるので、それぞれの違いを見てみましょう。
あだ名とは
あだ名とは、どういうものなのか調べてみました。
綽名とは、その人の性行、特徴などをとらえて、他の人が多少からかい気味に付けた呼び名。
新明解国語
とあります。
性行とは、一般的には性格や気質と呼ばれることですね。
特徴は、行動や口調や癖などでしょう。
つまり、あだ名とは他人から印象に残る性格や特徴から付けた呼び名なのです。
愛称とは
愛称とは、親しみを込めた呼び方のことです。
家族や親しい友人同士、恋人同士など、特別な関係の中で生まれる呼び方のことなので、あだ名とは違いますね。
ニックネームも愛称と同じ意味です。
あだ名を禁止する理由
なぜ学校であだ名の使用を禁止するというルールを新たに作るのか。
そこにはいじめ防止の意図が大きいのは間違いありません。
あだ名とは、その人の特徴や性格などから他人が付けるものです。
深い意味もなく、ちょっとからかい気味に面白半分で呼んだことがきっかけで、あだ名が定着してしまい、それが原因でいじめられることも無いとは言えません。
よくあるケースが、学校の中で何か失敗をすると、それを面白がってあだ名する。
または、少し珍しい氏名だったりすると、その名前をモジってあだ名にするなど。
子供同士の他愛もないことだと思うかも知れませんが、いじめの原因になるかも知れないと考えると、たしかにたかがあだ名とは言えないのかも知れません。
しかし、あだ名も愛称もニックネームも全て一括りにして、本名以外の呼び方を一切禁止するというのは、さすがに反発の声が出るのも仕方ない気がします。
あだ名禁止に反対する理由
あだ名禁止に反対する割合は、2割~3割程度なので少数派と言えるのですが、完全に反対ではないけれど賛成でもない中立派が5割強ともっとも多いのです。
あだ名の本来の意味を考えると、たしかに本人が嫌がるような呼び方になることが多いため、いじめのきっかけになる可能性もありますから、反対する理由として納得できます。
あだ名ではなく、親しみを込めた愛称としての呼び方であれば、早く仲良くなれるし、悪いことではないので全面禁止しなくても良いのではないか・・という考え方が半数近いわけです。
「さん」で統一する違和感
あだ名を禁止することへの反対よりも、賛否が決められないという層が半数を占めるのは、あだ名禁止だけではなく「呼び捨て禁止」や「くん、ちゃんではなく~さんで統一」というルールがオマケでついていることも影響しているようです。
あだ名はたしかに本心では「やめて欲しい」と思っていても、言えなくてガマンしている子供もいるかも知れません。
そう考えると、あだ名がいじめにつながるというのも一理あると思います。
親しくなるきっかけになるという意味では、あだ名ではなく本人が望む愛称(ニックネーム)ならOKであれば反対する声もなくなるのでしょう。
しかし「~さん」で統一するというルールまで一緒についてくると、やり過ぎ感が見えて賛成できなくなるのではないでしょうか。
まとめ
あだ名を禁止するのは、学校のルールとして行き過ぎではないかと言う声があるのも事実です。
自分が望まないあだ名を付けられて、子供時代に嫌な思い出が残っている人なら理解できるでしょうが、それ以外の人には理解し難いのかも知れませんね。
難しい問題ですが、周りがからかい半分で呼ぶあだ名は、呼ばれている当事者の心が傷ついているかも知れないということを考える機会になったと感じています。
それが良いのかどうかではなく、考えるきっかけになったことだけに限れば、良かったのではないでしょうか。