制服の衣替えは自由でいいのでは?熱さ寒さの感じ方は個人差がある!

学校・職場

日本には春夏秋冬という四季があり、春と秋はとても過ごしやすい季節です。

しかし、近年は気候変動の影響が大きくなり、日本の春や秋はなくなりつつあると感じている人も多いのではないでしょうか。

数日前まで真冬のような服装だったのに、急に汗ばむ陽気になるなど、洋服選びに一層困るようになりました。

衣替えが追いつかない!とお悩みの方も多く、通年着られる洋服が人気を集めたりします。

学生の制服も、ベストやカーディガン、ジャケットなどを組み合わせてアレンジできるようなタイプが増えているのも、そのような気候変動への対策もあるのかも知れませんね。

しかしまだまだ堅苦しい考え方を押し通す学校もあります。

衣替えの時期が決まっており、暑くても寒くてもガマンしなければいけないという理不尽さ・・。

どうしてそんなに頑ななのでしょう。

スポンサーリンク

衣替えの歴史

衣替えは、6月1日と10月1日を基準にして行うのが一般的です。

もちろん、地域によって差はあります。

学校の制服の衣替えは、6月1日と10月1日を基準にして、前後10日ほどの猶予をもって行うパターンが多かったようです。

衣替えというのは、さかのぼれば平安時代から続いています。

宮中では、衣だけではなく、身の周りや部屋の装飾なども変えるのが習わしでした。

京都という土地に都があったことも、影響したのでしょう。

京都は盆地で、夏は熱い空気が溜まりやすいのでとても暑く、冬は寒い土地柄です。

そこで暮らすためには、衣や生活用品などを工夫する必要があったのでしょう。

和装の時代の衣替えは、冬は袷という裏地の付き、春と秋は単衣とい裏地なしの生地の着物を着ました。

真夏の暑い盛りは、紗や絽や麻など薄くて風通しの良い透け感のある生地になります。

着物の生地の季節感も、気候変動の影響から変化しており、衣替えの時期にあまりこだわらないで着こなしている人が増えている印象です。

制服の衣替えのルール

学校の制服の衣替えのルールは、もともとは軍人の衣替えをお手本にしています。

学生服やセーラー服が軍服がもとになっていることからも、そういう関連性がわかります。

軍隊がもとになっているので、厳しくなったのだとすれば、もうそんなルールは無用ですよね。

筋肉量や体温や運動量によって、暑さや寒さの感じ方は個人差があるのに、基準日があることがおかしいのです。

スポンサーリンク

ある学校の取り組み

地球温暖化による気候変動による異常気象を、肌で感じるようになりました。

学校で熱中症になる事例が毎年のようにニュースになるので、制服の衣替えの時期については特に決めない学校も増えているのです。

ところが、そう言われてもなかなか浸透していないのです。

ある公立中学では、わざわざ学校から衣替えを廃止するという通知を各家庭に出したのです。

卒業式や入学式など、式典以外は夏服冬服の縛りを廃止したのです。

気温が高くなれば、洗濯しやすい体育用のジャージや体操服での通学も許可するなど、それぞれが快適に過ごせる服装が許されるようになりました。

通知を出さないと変えにくいのが長年続いたルールなのでしょうね。

まとめ

衣替えはもともと宮中の儀式的な意味もあったのでしょうが、今はとにかく少しでも快適に過ごせることを最優先にすべきですよね。

衣替えの基準日は異常気象とかけ離れつつあるので、学校側にはもっと柔軟に対応してもらわないと、熱中症のリスクはますます高まるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました