お年玉は友人や知人の子どもにもあげるものなの?みんなどうしてる?

不思議なルール

子供のころには楽しみで仕方なかったお正月。

楽しみだった理由は、やはりお年玉をもらえるからではないでしょうか。

大人になると、お正月もさほど待ち遠しくなくなりますし、子供のころのようにワクワクすることもなくなってきます。

これはお年玉を受け取る側から渡す側になったタイミングで、気持ちが大きく変化するといっても過言ではないでしょう。

でもね、

親戚の子どもと会う機会がないと

お年玉をあげる機会もないよ

甥や姪がいないから

私もあげることはないな

友達の子どもにあげるよ

え???

親戚でもないのに?

ここで価値観の違いが生まれます。

お年玉を友達や知人の子どもにも渡すという人は、さほど多いとは思えません。

しかし、それが常識外れと言われるようなことでもないし、ルールに反しているとも思えません。

お年玉というのは、いったいどの関係性までと考えればいいのでしょうか。

スポンサーリンク

お年玉の起源

お年玉はもともとはお金を渡すことでもなければ、大人から子供に渡すものでもありませんでした。

お年玉の起源を調べるとわかりますが、お年玉は「御歳魂」と書きますが、もともとは歳神様にお供えする鏡餅のことだったんです。

鏡餅は、お供えしたあとに家族や親族などで分け合うものでした。

それがお年玉の起源でしたから、大人から子供に渡すというよりも、その家の長から家族や親戚、使用人などに分け与えるものだったのですよ。

現在のように、大人が子供にお金を渡すのが主流になったのは、昭和の時代になってからです。

明治、大正、昭和初期までは、今のようにポチ袋にお金を入れて子供に渡すのが当たり前の風習ではなかったのですね。

お年玉をあげる関係性

さて、友達や知人とお正月に会う場合、子供連れであればお年玉をあげるのかどうか・・という問題です。

基本的にお年玉は「目上のものから目下のものへ与える」ものですから、友達や知人の子どもにお年玉を渡す必要はないのです。

友達や知人との関係に上下がハッキリしている場合でも、子どもとは間接的な関係ですからあげなければ常識外れなどと思われる心配はありません。

ただ、周りの大人たちからお年玉をもらうのが当たり前だと思い込んで期待している子どももいますよね。

その期待を裏切るのもちょっと気が引けてしまうと思うのであれば、渡しても問題はありません。

あまり金額が大きいと、受け取った子供の親が戸惑いますから、少額で良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

お年玉をあげてはいけない相手

新年に職場の上司の家に年始の挨拶に行く際に、上司のお子さんにお年玉をあげた方が良いのでは?と迷ったことはないでしょうか。

私自身も子供の頃、父親の職場の人たちが年始の挨拶にきたときにお年玉をもらって大喜びした記憶があります。

祖父母や伯父伯母のほかの人からもらえると、予想外なのでめちゃめちゃ嬉しかったのです。

しかし、これはじつはお年玉のマナーに反しているのですよ。

子どもとはいえ上司のお子さんなので、目上から目下に与えるお年玉では失礼になってしまいます。

そうなのか・・・

子供が期待してると
ちょっと可哀想だな

そう感じる人も多いので、ついお年玉を渡してしまうのでしょうね。

しかし、受け取った子供は喜んでいても、親である上司がどう感じるのか考えてみると渡さない方が無難だと思います。

もしも上司の家にお子さんがいるのを知っていて年始の挨拶に行くのなら、子どもが喜ぶようなお菓子などを持参すれば十分ではないでしょうか。

親や祖父母へのお年玉

社会人になると、親や祖父母にお年玉をあげるという人もいますよね。

微笑ましいことだと思うし、家族の中の事なので、別に問題はないと思います。

しかし、古い頭のままアップデートされていない人もいて、親や祖父母へはお年玉ではなく「御年賀」として渡すのが基本なのだそうです。

古い家父長制の価値観に凝り固まっている人もいるので、たとえ家族の間でもしきたりとして守るべきだと思っている人も稀にはいるのでしょうね。

でも、家族の関係性で問題がないのなら、あまり気にしなくても良いのではないでしょうか。

まとめ

お年玉を友達や知人の子どもにも渡すのかどうか迷っているのなら、とくに必要のないものなので気にしなくても良いのです。

でも、子供が期待しているのに何だか可哀想な気がしてしまうのであれば、お正月には子供連れの友人や知人には会わないようにするというのも一つの手段としてありますよ。

子どもには、お年玉の基本的なルールなんてわからないので、期待を裏切るのが心苦しいのなら、お正月はあえて避けるしかないのかも知れませんね・・・。

タイトルとURLをコピーしました