銀行はなぜトップを頭取と呼ぶのか!一般的な社長にしなかった理由!

学校・職場

銀行のトップの肩書は頭取ですよね。

あの銀行を舞台にした大ヒットドラマでも、やはりトップは頭取でした。

銀行で働いた経験もない私でも、違和感なく受け入れていますから、銀行のトップが社長ではなく頭取なのは、誰も不思議に思わないくらい浸透しているのでしょう。

社長と頭取は違うのか、それとも同じなのか、調べてみました!

スポンサーリンク

頭取とは

銀行のトップを頭取という理由は、日本に銀行が誕生した時に決めたことがそのまま現在まで続いているようです。

現在のような銀行が日本にできたのは、明治の初期に政府が作った為替会社が前身です。

明治時代になり、海外との貿易が盛んになったため、国が為替会社を設立したわけですが、そこには多くの出資者がいました。

この為替会社に出資した人たちの代表者のことを頭取と呼んでいたのが今まで続いているわけです。

為替会社はやがて国が運営する国立銀行となります。

やがて財閥などが私立銀行を設立するようになった時にも、多くの私立銀行は頭取という肩書を使いました。

ただ、日本で初めて私立銀行としてスタートした三井銀行では頭取ではなく社長でした。

ということは、私立銀行の場合は、別に頭取じゃなくても良かったわけです。

ただ、国立銀行と同じようにした方が、安心感があったのかも知れませんね。

社長との違い

銀行の頭取のルーツは、為替会社の出資者の代表だったわけですが、今の銀行の頭取とは違います。

銀行のトップを頭取と呼ぶのは、深い意味があるわけじゃなく、明治時代に生まれた数多くの銀行が国立銀行に倣っただけのことなのです。

社長と頭取の違いはなく、ただ肩書名が違うだけだったのですね。

スポンサーリンク

頭取のいない銀行

最近は、頭取という肩書を廃止して、社長に変える銀行も増えているそうです。

頭取という役職名には、とくに意味があるわけじゃないし、ルーツを辿ってみると、逆に「なぜ今もまだ頭取?」と疑問に思います。

銀行のトップを頭取と呼ばなくなる日も、それほど遠くないのかも知れません。

地域に密着した金融機関である信用金庫は、銀行とほぼ同じ業務内容ですが頭取がいる信金は少ないです。

信用金庫のトップは理事長が多く、信託銀行は社長です。

信託銀行は、銀行と名乗っていますが、もともとは銀行ではなかったので、頭取は居ませんでしたから、社長です。

携帯電話会社やインターネット関連会社などが運営する新たな銀行も社長です。

また、日本銀行にも頭取はいないのです。

日本銀行は、一般的な銀行とは違うからでしょうが、頭取ではなく総裁がトップです。

総裁は、国に関わる団体や機関のトップに使うので、一般企業には総裁はいないのですね。

まとめ

銀行だけが社長ではなく頭取という肩書を使うのは、何か理由があるわけじゃなく、ただ昔の名称がそのまま残っているだけだったのです。

社長とは違う権限を持っているとか、そういうわけでもなかったのですね。

ただ、重々しさがあるので、お堅い金融機関には合っているような気がします。

タイトルとURLをコピーしました